忍者ブログ
         

Days

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

 

14工房

ひとよ の手作りログ。

This site

主に手帳の外装に関する写真が増える予定です。…と言いますのも私、毎年手帳選びに苦心していまして、なかなか使い勝手とデザインに納得いくものを見つけられずにいたのです。手帳にちょっと拘りを持ってしまう方なら一度ならず「この機能にこのカバーが付いていたら良いのに!」と思った事があるのではないでしょうか? ならばいっそリフィルを買って自分で好きな表紙を付けてしまえ! そう決意するまで、時間は掛からなかったのでした。

[PR]

2025/05/12 (Mon) -

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


後日記/Road to CM77③

2010/01/05 (Tue) - Days

61234993.JPG

 イベント直前に準備したアレコレです。



 手帳をディスプレイするためのラックを作りました。…本当はネクタイ用も別ラック&手製ハンガーを用意したのですが、必要なほど品物が無かったので留守番と相成りました…割愛します。

 ラックは三段くらい手帳が並べられて、持ち運ぶ際の凹凸を最小限に抑えたい、というのが自分内条件でした。三段というのは、机上から立てて目線に掛かるのが大体そのくらいの高さかな、という理由です。元々てっぺんに2010年の手帳を扱っている旨は主張しようと決めていました。買い手側としても、ポップが目に入る入らないと言うのは品物との出会いを左右するなぁという感想を持っていましたので。凹凸に関しては会場へ持ち込む手段が宅急便にしろ持参にしろ梱包がシンプルな方が良いに決まっています。
 で。
 お得意の100円ショップでワイヤーネットを3枚調達。そのうち二つは結束バンドで止めてラック面と背面側の支えに。残る一枚はニッパーで中身を細い帯状に切り出し、ワイヤーの一部を力で捻じ曲げてラック面に棚として固定して出来上がりです。この時固定の仕方を調節すれば90度開閉可能になるんです。詳細は図解が要るので読んでみたいという方がいらっしゃるようなら説明に挑戦したいと思います。

拍手

PR

PREV HOME NEXT

COMMENTS

COMMENT FORM

TITLE

NAME

EMAIL

HOME
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字PASS
COMMENT

TRACKBACKS

TRACKBACK URL

 
OTHERS
Designed by TABLE ENOCH
Powered by [PR]
バーコード
Search

アクセス解析